こんにちは、HERO建築設計事務所の西岡です。
先日、LIXIL住まいStudio大阪にて、住宅の断熱性能の違いを体験できる施設を見学させて頂きました。
住まいStudio大阪 https://www.lixil.co.jp/s/sumai_studio/osaka/
巨大な冷蔵空間で真冬の外気温(0℃)を保ち、3種類の建物を再現しています。
「昔の家」(昭和55年基準)、「今の家」(平成28年基準)、「これからの家」(HEAT20G2基準)
それぞれの気密、断熱性能の違いを体験できます。
普段お客様へのご提案で高気密、高断熱の家をお勧めてしている私達ですが、実際に体験できる施設は数少ないです。
室内はどの家もエアコンの自動運転で20度に設定されているのですが、室内の気温にサーモグラフィーでも違いがはっきり見えます。
はじめに「昔の家」を体感したところ、「実家」という感想がよく出ます、とショールームのご担当者様も仰っていましたが、私自身も真冬の実家の寒さを思い出しました。室内は冷え切っており、部屋の隅のほうの気温は8.7℃しかありません。暖房のあるリビングでも足元が冷たく、暖房のないトイレや脱衣室の寒さは震えるほどで、すぐに部屋から出たいと感じました。
次に「今の家」を体験したところ、リビングに居ると少し暖かさを感じてほっとしたものの、まだ洗面やトイレでは寒くてつらい、と感じました。
次に「これからの家」に入ると、足元の冷たさはずいぶん和らぎ、これまでの家と比較したら本当にほっとする快適な空間でした。
数値で表すと、このようになっています。
これからの家は、UA値:0.45W/(㎡・K) Q値:1.32W/(㎡・K) C値:0.70㎠/㎡
断熱仕様はLIXILのSW工法、サッシはサーモスXのLOW-Eペアガラス・アルゴンガス入り
換気は第一種熱交換換気(エコエア90)を採用しています。
今の家 UA値:0.85W/(㎡・K) Q値:2.62W/(㎡・K) C値:4.48㎠/㎡
昔の家 UA値:1.43W/(㎡・K) Q値:5.85W/(㎡・K) C値:11.22㎠/㎡
その後、夏の日差しの暑さを体験できる施設にて、屋根や窓から入ってくる熱によってどれだけ不快に感じるか、体験できる展示がありました。
なかなか実物で良さを体験できる機会の少ない電動オーニングや外付けブラインドの展示があり、高い効果を実感できます。
断熱性能を数値で示し、ご提案することが多い私たちですが、体感することでより説得力を持ってご提案ができると実感しました。
家を購入する際に希望の上位に上がるのは、価格、デザイン、耐震性などがまだまだ優先されていると思います。
エンドユーザーの方がこのような施設で体験をすることで、「高気密、高断熱」の重要性を実感して、住宅の中身により関心を持って選んで頂くことが増えていってほしいと感じました。